使い捨てない。

数日前の朝刊に、この春から高校に進学する子供をもつ母親からの投書が載っていた。

進学が決まり、早速、中古の制服探しを始めたという。

知人に訊いたところ、既に他の人に譲ったあとだったので、ネットのフリーマーケットで探して手に入れたそうだ。

出品者からの温かいメッセージや我が子へのエールも添えられ、明るい春の到来に相応しい、煌めきを感じさせる内容にほっこりとした気分になった。と同時に、時代の流れを感じた。

わたしが子供の時分は、兄弟姉妹からのおさがりならまだしも、家計が相当苦しいということでもなければ、皆、新しい制服を用意してもらっていたと思う。子供に着古しを着せるということは、どちらかといえば後ろめたいことであり、おおっぴらに公言することもなかったのではないだろうか。

社会人になると、中古といえば時計やバッグといった高級ブランド品だろうか。それでも、中古を買ってまで身に着けることに抵抗を感じる人も多かったと思う。

わたし自身はといえば、中古と聞くと元の持ち主の念というか思いが残っているような気がして苦手だった。なんとなく怖い。幽霊や髪の伸びる日本人形が苦手なわたしにとって、中古品はそれらと同一線上にあった。

しかし、いまはユーズドに抵抗のない人が随分と多くなった。

雨後の筍のように増えたフリマサイトをみても明らかだ。

わたしが若い頃は、大量生産、大量消費、大量廃棄の時代だったのかなぁ。

「良品」が循環するようになったことはいいことだと思う。

件の制服なんてまさにそれで、制服を始め、靴やカバン、体操服等々、学校で使われるものは縫製も綺麗で素材も良く、丈夫でいいものばかりだった。ファストファッションとして生産されるものとは比較にならない。

確かにたった三年で廃棄もどうかと思うので、こうして受け継がれていくのは望ましいことだと思う。

優しい母親が明るい語り口で教えてくれた、使い捨てない日常。

その先にある使い捨てない社会に思いを馳せた。

車が空を飛ぶ世界には関心が向かないけれど、使い捨てない社会には惹きつけられる。

そこでは使い捨てられる命もないのだ。もちろん、ヒトの命に限らず。

俯く花の本音。

「どうしてそんなに綺麗なのに俯くの?」

母が育てたクリスマスローズにかけた言葉。

 

少々ズボラなところのある母が育てたクリスマスローズは、なぜかシキミと同じ鉢、ならぬ「樽」に植えられている。

昨日、ふと樽のなかに目を向けると、年がら年中いきいきと茂るシキミの下に埋もれてしまったクリスマスローズの花を見つけたので、思い切ってその一輪を切り取り、緑色のちいさな花瓶に挿した。

クリスマスローズって不思議な花。

この画像に写るそれは、二輪のように見えて、実は一輪。

一本の茎から、種類の異なる花が咲いているように見える。

そして、樽に咲く花も含め、揃いも揃って下を向いている。

なんとなくこう、、目立たないように生きている感じ。

初めて目にしたときは発育不良だろうかと思ったが、どうやらそうではなく、大事な花を雨や雪から守り、受粉を助けるミツバチなどが下向きに咲く花を好むことから、効率よく受粉してもらうためにこのように進化してきたらしい。

こんなに綺麗なのだから、もっと自信を持って顔をあげてはどうか、なんて言葉は大きなお世話なのだ。

思慮深いね ...

もったいないなんて思ったのは、軽率だった。

 

埋もれたクリスマスローズをダイニングテーブルに飾ったら、母が感嘆の声をあげて喜び、友人たちに画像を送っていた。

仕事で多忙な姉に「和み」というメッセージを添えてLINEすると、多少は疲れた心をほぐす材料になったみたい。よかった。

 

(※画像のクリスマスローズは、綺麗な顔を愛でられるよう、(進化に反して)添え木をしています。)

心の仕掛け。

数日前の読売朝刊の一面コラムで、作詞家の阿久悠さんが書いた詩を紹介していた。

題名は「春のアタマ」。

***  ***  ***  ***  ***  ***  ***  ***  *** 

髪を切ったのは春に気づいたから

新しい帽子に

サイズを合わせるために

くりくりにしたのです

急いで駆けて

帽子がポンと脱げるようにと・・・

そんな心の仕掛けです

***  ***  ***  ***  ***  ***  ***  ***  *** 

 

2000年代初めに流行した、男性のおしゃれな丸刈りを背景にしているらしい。

サラリーマンにかけて「マルガリーマン」という造語もあったそうだが、ちょうどわたしが日本を離れた年だったせいか記憶にない。

 

この詩がもつ軽やかさ、これは紛れもなく春だと思う。

重いコートを脱ぎ捨て、身軽になって背筋を伸ばし、明るい日差しの下を踊るように駆けていきたくなる心。

春がもたらす軽快な空気感を、どこか茶目っ気のある口ぶりで伝える素敵な詩だなぁと思った。

特に最後の「・・・ そんな心の仕掛けです」がいい。

「心の仕掛け」という言葉がとても好きになってしまった。

 

最近、ふと気づいたら、早い時間に朝日が部屋のなかに入ってくるようになった。

寝室にしている和室の引き戸を開け、居間の床に落ちる光を目にすると、足もとに春がきた、と思わず心が笑ったような気持ちになる。

 

わたしは救いようがないほどの冷え性なので、冬がきらい。

ずっと春が待ち遠しかった。

 

 

ちょっと余談。

グーグル翻訳のこと。

数年前までは、ぎこちない日本語訳だったのに、最近、随分と翻訳精度が上がった気がする。

と、思ってググってみたら、やはり2017年の秋にシステムが変わり、飛躍的に翻訳技術が向上したらしい。

随分こなれた文章を出してくるのでちょっと驚いた。

でも、長い文章が続くとちょっと疲れるのか、はたまた面倒くさくなってくるのか?、雑な翻訳を出してくる(笑。

なんか人間臭くない?ってツッコミを入れたくなる。

まあ冗談はさておき、カガクギジュツは息をしているんだなあ。凄い。

翻訳や通訳も人が要らなくなるのだろう、、それを実感できる出来事だった。

 

ところで、人工知能が手抜きをすることを覚えたら、どうなるのだろう。